春の川平湾② 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2023年5月18日// 0コメント// おすすめサイクリングコース, ブログ, 生き物// キキョウラン 和歌山、四国、九州、琉球列島など広く分布しています。 春から夏にかけて淡い紫色の花を咲かせるユリ科の植物です。 海岸近くの原野で見ることができます。 初夏から秋にかけて、鮮やかな青紫色の実をつけます。 オキ... 続きを見る 春の川平湾① 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2023年5月17日// 0コメント// おすすめサイクリングコース, ブログ, 生き物// 2023年4月末 朝のまだ静かで涼しい川平湾をゆっくりお散歩 ゲットウ 琉球列島に分布している、ショウガ科の植物です。 可愛らしい白とピンクの蕾がゲットウ(月桃)の名の由来です。 ゲットウは春~初夏に花を咲かせます。可愛 続きを見る サキシマアオヘビ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2023年4月28日// 0コメント// ブログ, 生き物// サキシマアオヘビ 西表島や石垣島などに分布しています。 体長は50〜80センチほどです。 個体数が少なく、準絶滅危惧種に指定されています。 稀にしかみられないため詳しい生態がわかっていないようですが、日中でも夜間でも活動 続きを見る ウミヘビ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2023年4月17日// 0コメント// ブログ, 生き物// ウミヘビと呼ばれる生物は ①魚類に分類されるものと ②爬虫類に分類されるものがあります。 ①の魚類のウミヘビは、沖縄県ではシマウミヘビという種類が生息していますが、こちらは無毒です。 鱗がないことと背びれがあることで見分... 続きを見る ウモレオウギガニ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2023年3月9日// 0コメント// ブログ, 生き物// ウモレオウギガニ サンゴ礁や岩礁など浅い海に生息する有毒ガニで、日本では主に奄美大島や沖縄県に分布してしています。 脚を除く甲幅は約8センチほどです。 茶色や白、紫〜青のまだら模様で、毒々しい色が特徴です。 麻痺性貝毒サ... 続きを見る 青パパイヤ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2022年9月3日// 0コメント// ブログ, 生き物, 石垣島の食べ物// パパイヤ 別名は乳瓜(ちちうり)や木瓜(もっか)など 方言で沖縄本島でぱぱやー、石垣島ではマンジュイなどと呼ばれているようです。 アメリカ大陸の熱帯地域が原産で、現代では多くの熱帯の地域で栽培されており、日本では九州以南... 続きを見る アシヒダナメクジ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2022年4月23日// 0コメント// ブログ, 生き物// 東アフリカから太平洋諸島の熱帯地域、日本では沖縄本島より南に分布しています。 ナメクジの名がつきますが、海にいる殻のない巻貝であるイソアワモチの仲間です。 道端や落ち葉の下、畑などでよく見られます。夜間に活動することが多... 続きを見る ナーベランブシー 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2022年2月22日// 0コメント// ブログ, 生き物, 石垣島の食べ物// マックスバリュで買ったナーベラ(ヘチマ)を調理してみました。 ナーベラチャンプルーやナーベランブシー、ナーベラのお味噌汁などが代表的なナーベラ料理です。 今回は【ナーベランブシー】を作ってみました。ンブシーとは、水分が多... 続きを見る ナーベラ(ヘチマ) 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2022年1月31日// 0コメント// ブログ, 生き物, 石垣島の食べ物// ヘチマはウリ科の植物で、夏に花をつける一年草です。熱帯アジア原産で、日本には室町時代に中国から入ってきたそうです。 沖縄では、方言でナーベラやナーベーラー、ナビャーラなどと呼ばれ、食用として親しまれています。 ヘチマの成... 続きを見る キバウミニナ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2022年1月24日// 0コメント// ブログ, 生き物// キバウミニナ 殻の長さが約10cm、直径は約4cmまで成長する日本最大のウミニナです。 ちょうどパーティークラッカーぐらいの形、大きさです。 石垣島では、名蔵アンパルや川平湾河口、宮良川河口で見られます。 八重山諸島やイ 続きを見る 123›»