本マグロ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年4月30日// 0コメント// ブログ, 生き物, 石垣島の食べ物// 旬物 本マグロの水揚げ見学の為、 朝から少し遠回りして漁協に… 今朝は二本、大きな方は今季一番の大物‼︎ Hore 長さ2.5m、重さ318kg 小さな方でも、142kgと庶民にはビッグサイズです⁉︎おーり・とーり 今、 続きを見る テッポウユリ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年4月26日// 0コメント// ブログ, 生き物// 奄美以南、南西諸島に分布 陽当たりの良い海岸地、石灰岩地や原野に群生している。 丈は1m程に生長し、3月〜5月頃には芳香のある白いラッパ状の花を開花させる。 海開きした八重山では、潮干狩りなど磯遊びに出掛ける際に見かける 続きを見る 磯遊び 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年4月24日// 0コメント// ブログ, 生き物// 今シーズン初、第一回磯遊びで見つけた生き物です! 第一磯生き物、エビ。 名前がわからない、紅白のおめでたいエビです シャコ貝の仲間ヒメジャコ 宝貝、ハナビラダカラとハナマルユキとヒメホシダカラもヤクシマダカラ 黒い手脚に... 続きを見る チュウサギ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年3月22日// 0コメント// ブログ, 生き物// 本州から八重山諸島、東南アジアに分布 本州、九州では夏の鳥に分類されているチュウサギは、八重山では冬の鳥 全長が70㎝くらい 大きな鳥ですが、警戒心が強く近くで観察しにくく、大きさに気づき難い。 短めの黄色いクチバシが特 続きを見る ホシキヌタ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年3月19日// 0コメント// ブログ, 生き物// 房総半島以南から太平洋、インド洋、地中海に広く分布 殻長23.5㎜〜78.5㎜程の大きさでサイズが豊。 生息は、潮間帯〜水深200mまでと生息域も広い 側面を覆う茶褐色の帯には、細かな縦にヒビ状のスジが腹部の殻口まで伸び 続きを見る デイゴ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年3月14日// 0コメント// ブログ, 生き物// 雨季の様に雨の多かった今週、今日は久しぶりの青空。 朝から気温も25度、近くのデイゴの木を‥ 沖縄三大名花の一つ、デイゴが今年も満開の花を見せてくれました。 春の花で、葉を落とした褐色の枝に真橙色の花を咲せているデイゴを... 続きを見る ヤクシマダカラ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年3月9日// 0コメント// ブログ, 生き物// 屋久島宝 分布 本州以南、アジア、太平洋 生息 岩礁、サンゴ礁の潮間帯〜水深20m 殻長 2.9〜8.6㎝ 石垣島では良く見られ、観察しやすい宝貝です。 生体は殻が厚く、背面には網目が覆い朽木模様と呼ばれる縦縞模様が現れ 続きを見る シロハラクイナ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年2月26日// 0コメント// ブログ, 生き物// 西は、インドから東は、八重山諸島にまで分布。 四国南部や九州南部で生息する目撃例もあるようですが、ごく稀な様です。 体長32㎝ 水田、湿地帯、マングローブ地域に生息。 名前の通り顔からお腹にかけて白い。頭から背・羽は艶や 続きを見る リュウゼツラン ’15 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年2月13日// 0コメント// ブログ, 生き物// メキシコ原産のこの植物は、日本では長い間目立たずゆっくり成長を続け、数十年に一度開花し、その後、一生を終えます! 石垣島では、リュウゼツランの株をよく見かけます。 目撃する株が多い為か、数十年に一度の珍しい開花を、島では... 続きを見る カンヒザクラ 投稿者 エイトサイクリング石垣島// 2015年2月8日// 0コメント// ブログ, 生き物// 日本一早く、サクラの開花が見られる種 開花期は1〜2月で、早いものは年末頃から開花し始める。 原産は沖縄、台湾、南中国 リュウキュウカンヒザクラは、県内各地に植栽されている代表的な花木のひとつです。 石垣島では、荒川の自 続きを見る «‹910111213›»