石垣 やいま村①
やいま村 村内に八重山の昔の家並みを再現していて、昔の八重山の人々の暮らしを感じられる施設です。
バンナ公園内をサイクリングしていると必ずと言っていいほど、出会うのがクジャク 車のエンジン音には少々敏感ですが、自転車なのでまだこちらに気がついていません。 急に近づいたり、大声を出さない限りは意外と逃げません。 メスに...
名蔵湾の干潟でたくさん遊んだあとは、 名蔵湾から少し南下したところにある宮良農園さんで休憩♪ 海も見えて眺めも良く、石垣島のフルーツを使ったジュースやフラッペがいただけます! たくさん遊んだ後の甘いもの♪ マンゴージュー...
潮がひいているところまで、ジャバジャバ歩いて行きます! 後ろに見えるマングローブ林の中を捜索です♪ 今回のお目当ては、マングローブに住むという巨大シジミです! 泥の中から巨大シジミ発見!! ヤエヤマヒルギシジミ 日本で一...
名蔵湾で潮干狩り! 事前に時期、干潮時間などをチェックして、準備万端! 海沿いの道を行きます♪ ビーチにおりて、ついつい寄り道! 名蔵大橋までは、エイトサイクリングから約10キロ 片道1時間ぐらいのサイクリングコースです
サツマゴキブリ 体長25㎜~35㎜ぐらいです。 九州南部や琉球列島などに分布。 小判型で、翅を持たず鱗状です。 黒色で、頭部側には半環状に淡い黄色~白っぽい色の外縁 胸部~腹部にかけて、暗赤色の外縁があります。 普段は、
サキシマハブ 石垣島や西表島などに分布 体長は100㎝前後 褐色に黒っぽい鎖状の模様、そして三角の頭部が特徴です。 別の日の朝にとった写真ですが、これだと三角の頭がよく分かるかと思います。 森林や畑、道路や側溝などさまざ
最高気温は27~33℃ 最低気温は24~27℃ほどです。 9月に入り、ぐっと湿度がさがったようでカラッとした暑さ。 時折秋らしい風もふく石垣島です。 当店から一番近いビーチは9月末までです! 10月からはビーチは封鎖され
夜の林道で生き物を探し中… サキシママダラ 先島諸島に分布しており、平地から山地の森林、耕作地や水田の周辺などで見られます。 夜間活動し、主にカエルやトカゲなどを 食べます。 時には、サキシマハブを襲うこともあるそうです...
クワガタポイントで… サキシマヒラタクワガタを発見しました! サキシマヒラタクワガタ 西表島、石垣島、与那国島に分布 樹液や灯火の下、パイナップル畑などでみられます。 活動のピークは4月~11月ですが、冬季でも少数の個体